翻訳と辞書
Words near each other
・ 瑞山警察署
・ 瑞岩寺村
・ 瑞岸寺
・ 瑞峯院
・ 瑞嶋カツヒロ
・ 瑞巌寺
・ 瑞巌寺 (岐阜県揖斐川町)
・ 瑞巌寺 (徳島市)
・ 瑞巌寺 (揖斐川町)
・ 瑞巌寺 (曖昧さ回避)
瑞巌寺 (松阪市)
・ 瑞希早苗
・ 瑞平
・ 瑞応
・ 瑞恩マイケル
・ 瑞恩ミカエル
・ 瑞恵バイパス
・ 瑞恵道路
・ 瑞慶山ダム
・ 瑞慶覧長敏


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

瑞巌寺 (松阪市) : ウィキペディア日本語版
瑞巌寺 (松阪市)[ずいがんじ]

瑞巌寺(ずいがんじ)は三重県松阪市岩内町(ようちちょう)にある浄土宗知恩院派仏教寺院地名を冠して岩内瑞巌寺とも称する〔三重県観光連盟 監修(1989):181ページ〕。山号は妙法山〔。
本尊は石仏十一面観音菩薩〔。堀坂山麓にあり、境内を観音川が流れている〔。境内の庭園は「瑞巖寺庭園」の名で三重県指定名勝三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課"みんなで、守ろう!活かそう!三重の文化財/情報データベース/瑞巖寺庭園 "(2012年9月5日閲覧。)〕と松阪市指定〔27-64 瑞巌寺庭園 〕になっている。
== 歴史 ==

空海(弘法大師)の開基と伝えられ〔、真言宗の寺として始まる。
近世までに戦火地震などで荒廃してしまったが〔仏教総合サイトブッダワールド"瑞巌寺 "<ウェブ魚拓 >(2012年9月5日閲覧。)〕、江戸時代寛政年間(1789年1801年)に〔門超上人によって再興され、浄土宗知恩院派に改宗した〔。この寺の名物に紫蘇(しそめし)があり、紀州藩主が絶賛したという〔。本堂・庫裏・三重塔・弁天堂などの堂于は江戸時代後期に再建された〔ワークス編(1997):52ページ〕。
かつては近隣の小学生遠足行楽に訪れる人々も多かったが、現在は管理する者もなく荒廃してしまっており、地元の女性グループ「アグロマリン三重・ゆかり会」が復興を目指している〔TAKI town Local information network-(多気町のコミュニティサイト)"最新ホットニュース11 "<ウェブ魚拓 > 2007年2月1日更新(2012年9月5日閲覧。)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「瑞巌寺 (松阪市)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.